最近の葬儀事情について

葬儀の種類

最近の葬儀事情を知りたい方のcecile-rescan.com

葬儀と聞くと、たった一種類しかないと思われがちですが、実は様々なものがあります。
生きているうちにきちんと友人などとお別れがしたいのであれば、生前供養という方法があります。
簡単に言ってしまえば、葬儀を生きているうちに行う方法です。
伝えたいことを伝えることができます。
また、形式にとらわれずに行いたいのであれば、自由葬というものがあります。
特定の宗教がない人が、行う方法です。
故人の希望通りの葬儀ができます。
音楽を流してもいいですし、基本的にやりたいことをやるものです。
他には、お墓など手入れや維持などを遺族にさせたくない場合は、自然葬というものがあります。
海や川、山などに骨をまくという方法です。
気をつけなければいけないのは、骨を勝手にまかないようにしましょう。
きちんと許可をとらないと、逮捕されることにもなりかねません。
ところで、直葬という方法はご存知でしょうか。
遺族への負担を極力軽減させたいのであれば、この葬儀をしてもいいかもしれません。
この方法は、火葬場に故人を運び火葬して終わりという形になります。
多くの費用は必要としません。
ただ、あまりにも極端なので最近では家族葬が増えています。
これは、親しい人だけで執り行われる葬儀です。
人数が少ないので費用もそれほどかからずにできます。
様々な種類があるので、自分は何がいいのか一度考えておいたほうがいいです。

キリスト教の葬儀とは

キリスト教式の葬儀は、仏式・神式に比べてかなり勝手が違います。ただし、日本で行われる場合は日本の風習に合わせたアレンジがされている事が多く、いくつかの注意点を踏まえておけばそれほど戸惑う事はないでしょう。

まず服装や持参品ですが、服装は、信者であれば女性はベールをつける習わしになっていますが、信者でないなら仏式と同一で構わないでしょう。ただ、数珠は使わないので持っていく必要はありません。
気をつけるのは香典です。キリスト教の葬儀では御焼香はしないので、表書きに「御香典」はおかしいです。「献花料」「お花料」、カトリックでは「御ミサ料」などがふさわしいでしょう。「御霊前」でも構いません。

葬儀当日での注意点ですが、まずご挨拶の言葉は、前述の理由から、「安らかにお眠りくださいますようお祈り申し上げます」「安らかに召されますように」などが良いでしょう。
キリスト教では、葬儀の時に献花をするのが一般的です。献花の方法は神式の玉串奉奠に似たやり方ですが、花の持ち方はあまり厳しくありません。一般的には受け取った花を右向きに持ち、祭壇に一礼してから花を手前にして捧げ、祭壇と遺族や神父(牧師)に一礼する、と言うやり方でよいでしょう。
また、讃美歌(聖歌)を歌ったり、聖書の一節を朗読したりしますが、信者でなく、それらを印刷した紙を受け取っていないのであれば、静かに聞いているだけでも構いません。

家族葬とは

167244844家族葬とは故人と過ごす最後の時をごく親しい親族などだけで執り行うお葬式です。大切な家族が突然命を落とすようなことが降りかかると、ほとんどの場合遺族は何もわからないうちにすべてが終わってしまうということがほとんどです。親族の予期せぬ死を前にして当然のことともいえますが、できることならもっとじっくりと時間をかけて故人を心を込めて送りたかったと考える人が少なくないことから家族葬を選ぶ人が増えてきています。

家族葬はごくごく親しい人だけで行われ、じっくりと故人とのお別れをすることができるのが特徴です。けれど、家族葬を行うためにはどこまで親族に声をかけるかという点がとても重要になります。家族葬はお金のかからないお葬式と勘違いしている人もいるようですが、それは大きな間違いで、この点が家族葬を行う上で最も難しいところなのだとも言えます。その点に気を使っておかないと故人の訃報を知らせてもらえなかったことから後々しこりが残ってしまうというケースも残念ながらあります。そうしたこともあって最近ではごく親しい知人や親族だけで家族葬を行い、その後に改めて一般の人を呼び葬儀を行うというケースも増えてきているようです。

お葬式の業者を選ぶ時、たいていは急なことなのでなんか選んでる暇もないってのが本音かと思います。いやいや、それじゃあダメですよ。結構、悪徳業者ってのもいますので。どんなのが悪徳かと言いますと、お葬式が終わってから後出しじゃんけんのように追加で請求を出すようなところ。もちろん、葬儀の品質が悪いとかそういう業者もいますけど。真逆でお勧めしたいのが、後出し請求しません!といってくれるこちらのような業者さんです。神奈川の家族葬ならサガミセレモニーでおなじみのこちらの会社ですが、最初のお見積り以上に増えることはないので安心して相談できるということです。東京・神奈川が対応エリアなので、急な時でもこちらの名前覚えておいて下さいね。

散骨とは

現代の日本では故人が生前に、自分が亡くなった後は自分の骨を散骨してほしいと要望するケースが多くなってきました。もともと海外ではよく見られる埋葬法のひとつで、自分の故郷の山々や慣れ親しんだ土地の木の麓、または河川などに遺骨を撒くことによって自然と一体化できるということもあり、墓標を建てるよりもむしろ故人の存在が永遠に刻まれるいった考え方に基づいたものです。墓石の建立や維持にはお金がかかりますし、最近では無宗教の人が増えてきている。そういった時代背景も人々の興味関心を散骨へと向かわせています。

ただし注意点もあります。まず、この手法を選ぶにあたっては通常の火葬とは違い、遺体を骨ではなく灰になるまで処理しなくてはなりません。また、埋葬場所に関してもどこに撒いても構わないというわけでは決してありません。大自然といっても誰かの所有地という場合もありますし、海や川といっても漁業団体や自治体、付近住民からクレームが出かねません。それゆえこれらの知識とノウハウに充分熟知した業者選びが不可欠となってきます。過去に同様の依頼をどのくらいの件数を扱ってきているのか、埋葬に適した場所をどのような基準で紹介してくれるのか、なども含めて的確な答えを返してくれる信頼のおける業者に依頼する必要があるでしょう。

樹木葬とは

時代というのは、常に変化しているものです。いつの時代も、その変化に対応してきました。人々の暮らしの変化がある都度、社会も変化してきました。
その変化の1つに、お葬式です。

今の世の中は遺族に迷惑をかけないとい個人の遺言などもあり、葬儀もコンパクト化して家族葬というものが主流になりつつあります。時代の変化はそれだけではありません。埋葬方法も、変化しました。

核家族化が進んだ影響か、葬儀も家族葬となりましたが、埋葬方法も変化しました。一般のお墓よりも、樹木葬を選ぶ人が実に多いということです。
桜の木の下で、多くの人が埋骨されます。価格は一般の墓石よりもはるかに安価で、しかも永代供養です。

核家族化が進み、子供が遠方でなかなか墓参りができない、また子供がいないので墓石を持っていても守っていく人がいないといったことで樹木葬を選ぶ人が多いのです。骨は土に返り、自然とともに永眠できるというのが人気の理由の1つです。

また、樹木葬ならば春になれば誰かしらお参りに来るし、また桜を見に来る人がいるから、寂しくないという理由もあります。
時代はどんどん変化していきます。人は知らぬ間に自然摂理にともなって、返っていくのです。

ちなみに樹木葬という埋葬方法を考えた際に、実際に植えてもらう花木を1つに選ぶのは非常に難しいです。多くの方が選ぶのは好きな花、誕生月に見ごろにな る花、気に入った意味を持つ花木などです。こうした樹木葬用の花木が多くの種類から選べる霊園もあります。一般的に霊園全体に四季の樹木が咲き誇っているため、変わった種類の花などを選んでも自然と溶け込んでくれます。

水子供養

胎児が産まれる前に、自然または人工的つまり医学的に流産した場合、水子になります。このような水子は形がないです。そこで形を与えることが大切です。このためにその霊が宿るところである位牌を作り、戒名をつけます。その位牌を供養しますが、これを水子供養と呼びます。
供養は親の情をもって、「この世に産まれることができなかった、胎児の霊を慰める」ということです。
なお百ヶ月前に、子どもが喜ぶようなミルクやお菓子などを、位牌の傍に飾るだけでなく、自分が飲んだり食べたりしてあげることも供養になります。
自分が飲んだり食べたりしてあげれば、水子が自分の体の中に入ってきて、そのミルクやお菓子を食べることができると考えられています。

お寺で永代に渡って供養してもらうこともできます。
お寺の人は、その位牌を持って帰りたい人に対しては、その戒名を霊名過去帳に記帳して、これを位牌の代わりにします。
また水子供養を事情があり、周りの人に知られることなくソッと行いたい人は、そうすることもできます。それから自分自身ではなく、たとえばきょうだいの水子を供養をしたい場合も、そうすることもできます。

◆水子供養で有名な常光円満寺
赤ちゃんを産むことはとても大変なことです。女性にとっては命がけの大仕事であり、だから母は強しと言われます。ただし、中には産まれて来れない赤ちゃんもいます。流産であったり、事情は様々ながら中絶をされたりと色々あります。押しなべて言えることは、そのような結果に到ったお母さんは非常に深い悲しみに打たれているという事です。強い自責の念に駆られ、何も手につかなくなってしまうケースもあります。このような時に大切なのは、パートナーだけではなく、信頼できる第三者にも話を聞いてもらうこと。大阪に常光円満寺という安産祈願で有名なお寺があります。こちらのご住職が善意で相談して水子の供養までやってくれてるサイトがありますのでご紹介をしておきます。もし、あなたの回りで苦しんでる方がいたら、何かの役に立つことがあれば幸いです。
流産相談はこちら
中絶相談はこちら

神道式の葬儀

仏式での葬儀が多い中で、たまにあると戸惑ってしまう神道の葬儀。親族でさえもどうしたらいいのかわからない、といったことを非常に多く見かけます。厳密に言えば、神道の葬儀はとても細かい作法があるのですが、現在の神社の神主さんではそれらをすることは無理でしょう。
神道での葬儀の流れ、といってもご参列の家族親族がすることは、仏式とさほど変わりません。「玉串を奉りて拝礼」をすることぐらいでしょう。このときは玉串と呼ばれる榊の枝を、根元を祭壇に向けてお供えし、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。このときの拍手(かしわで)ですが、鳴らないようにするため手のひらを合わせるフリだけする方が多いのですが、それは実は間違いなのです。華美にならなければ、つまり大きな音を出さなければ拍手を鳴らしてもよいのです。
神道の葬儀を全体にまとめてみると、葬儀前日の通夜(遷霊)、本葬、出棺、火葬、帰家、というそれぞれの儀式をされる神主さんが多いでしょう。その後、十日祭、五十日祭などを執り行ってゆきます。
それぞれの儀式のおおまかな流れを書いておきます。

修祓

斎主一拝
奠を供す
誄詞を誄す
斎主玉串を奉りて拝礼
参列者玉串を奉りて拝礼(家族親族はこのとき順番に拝礼をします)
奠を撤す
斎主一拝

退出

こう見るとなんのことかまったくわかりませんが、神主さんや葬儀屋さんがすべて進行してくれますので、何も心配なく落ち着いてご参列ください。